2019年01月04日

ビクター M-7050の修理

友人からビクターM-7050の左チャンネルの音が出ないとメールがありましたので、見に行きました。症状は、音量を上げると突然音が出るようになって しばらくはそのままだが 時間が経つとまた音が出なくなるというものです。古いアンプではリレーの接点板が変形して接点圧力が低下し、このような症状が出ることがあります。
ネットで調べてみると、リレーは松下の JC2aD-DC24V のようです。これは昔のアンプによく使われており、OMRONにも互換品 (たぶんG4W-2212P-US-TV5 24VDC) がありす。手元に予備品があるので、それを持っていくことにしました。またリレー駆動回路のトランジスタを交換する可能性があるので、同等規格のトランジスタを用意します。さらに、初段のFETが故障すると動作が不安定になるとの情報があるので、FETも準備しておきました。
アンプの裏蓋を開けると、基板が見えます。リレーも見えていました。
_DSC0035s.jpg

ところが、ここからが大問題です。基板の上部(この写真では裏側から見ているので逆になるため下側になります)に電源トランスがあるのですが、トランスを支えている構造が分かりません。少しずつネジを外し、コネクタを外してなんとかリレーを交換できる所までたどり着きました。電源トランスを外すとなると重量があるので、大仕事になりそうです。今日のところは、リレーを交換して様子を見ることにしました。
リレー端子の片側だけですが、なんとか はんだ吸い取り器が使える状態だったのではんだを除去します。反対側は、こてではんだを溶かしてリレーを抜き取り、はんだ吸い取り線ではんだを除去します。その後、新しいリレーをはんだ付けして交換します。
_DSC0037s.jpg

左が取り外したJC2aD-DC24V、中央が新品のJC2aD-DC24V、右がG4W-2212P-US-TV5 24VDCです。
DSC_0579s.jpg

ここまで、結構時間がかかってしまっており、元の状態に戻すのも時間がかかるなと覚悟したのですが、組み立ては意外とすんなり終わりました。
この状態で音出しをしてみると、大丈夫なようです。まだ、十分テストできていませんが、問題があれば基板をいじることにして様子見とすることにしました。
posted by lobs at 19:36| Comment(0) | アンプ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: