スマートフォン専用ページを表示
半導体無帰還アンプ好き
半導体無帰還アンプを作ってきたオーディオマニアのブログ
webは https://www.minor-audio.com/
検索ボックス
<<
2022年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近の記事
(02/05)
WinUSB版 px4_drv
(01/16)
Ryobi充電器P117もどきを購入
(01/09)
AIYIMA A07用48V電源
(12/26)
AIYIMA A07の電源にフィルタ追加
(12/04)
AIYIMA A07の改造
最近のコメント
古いIC等
by 一平 (01/20)
古いIC等
by 蝦名 (01/20)
DP-7000の修理 その10 モータードライブ基板のトランジスタ交換
by 蝦名 (01/20)
古いIC等
by 一平 (01/20)
DP-7000の修理 その10 モータードライブ基板のトランジスタ交換
by 清野 博之 (01/19)
タグクラウド
カテゴリ
日記
(20)
はんだごて
(13)
TVチューナー
(7)
アナログ・プレーヤー
(18)
パソコン
(16)
半導体無帰還アンプ
(5)
ラジオ
(2)
リレーアッテネータ
(14)
スマホ
(3)
電子工作・実体顕微鏡
(3)
測定器
(15)
ネットワークプレーヤ
(5)
ポータブルアンプ
(3)
部品
(5)
録音
(24)
ヘッドホン
(2)
アンプ
(6)
デジタル・オーディオ
(2)
スピーカ
(2)
過去ログ
2022年02月
(1)
2022年01月
(2)
2021年12月
(2)
2021年10月
(1)
2021年07月
(1)
2021年06月
(2)
2021年05月
(1)
2021年04月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(2)
2020年10月
(1)
2020年08月
(3)
2020年07月
(4)
2020年06月
(2)
2020年04月
(4)
2020年03月
(1)
2020年02月
(1)
2020年01月
(5)
2019年12月
(1)
2019年10月
(1)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
三太郎さん用WM-61A改用XLRコネクタ内蔵基板製作
|
TOP
|
WM-61A改マイクの作り直し
>>
2018年12月09日
PX-W3U3のASV5211交換後 そろそろ2年間経過
前回、1年間経過の書き込みをしましたが、そろそろ2年目を過ぎて3年目に入ろうかという状況になっています。ASV5211を交換したW3U3は低温病を発症することもなく、テレビの視聴、録画は問題なくできています。まあ、たまにしかテレビを見ないという状況が影響している可能性は否定できませんが、パソコンの電源がONになればW3U3もONになっているし、番組表の取得はほぼ毎日しているようなので視聴時間の影響は大きくないでしょう。
やはりASV5211の特定のロットが低温病の原因だったようです。
【TVチューナーの最新記事】
WinUSB版 px4_drv
PX-W3U4を買った
BSアンテナ交換
PX-W3U3のASV5211交換 1年..
安定しているみたい
posted by lobs at 20:42|
Comment(8)
|
TVチューナー
この記事へのコメント
ASV5211の交換作業をやっておられたようですが、この作業は「素人」でもできるものでしょうか。もし、「出来る」とすれが、詳しく教えて頂くことが可能でしょうか。
Posted by 松戸@住人 at 2020年02月29日 13:35
まず、道具が揃っているかどうかですね。IC用のはんだごて、性能の良いはんだ(0.3mmがお勧め)、ピンセット、はんだ吸い取り線、クリーナー(IPAなど)。
IC端子のはんだが拡大鏡無しで見えるのであれば、実体顕微鏡は不要ですが、できればあった方がいいです。
ICを基板から外す時にパターンを剥がすことがあるので、綺麗に外す練習はした方がいいです。剥がしてしまうと、修復が大変です。
はんだ付けはできるものとして書いていますが、ピン間が狭いので、もし表面実装部品の経験が無いのであればかなり練習が必要です。
思いついたことを書いてみましたが、自信がないのであればベテランにお願いした方がいいと思います。
Posted by 蝦名 at 2020年02月29日 19:09
お返事有難うございます。やはり「素人」には無理という作業と理解させて頂きました。
勝手ながら、この作業を依頼させて頂けるでしょうか。無理かとは思いますが、もし、可能なら、作業代としてどの位お支払いすれば良いでしょうか。チップは今、アリババに発注していますが、いずれ届くと思います。
宜しくお願い致します。
Posted by 松戸@住人 at 2020年02月29日 21:21
受けるのは難しいですね。個人レベルでは壊れた時の対応ができないです。
知り合いを頼って修理できる人を探すのがいいと思います。
Posted by 蝦名 at 2020年03月01日 10:56
ご返事有難うございます。やはり、難しいお願いでした。うまく行かなった時の「サポート」を心配されるのは、当然です。
ただ、私の手元には、同じ製品が3台もあります。その中で「お手上げ」が1台、「気分屋」が1台あります。
「お手上げ」は壊れても全くご迷惑をかけることはございませんので、お引き受け頂けると幸いです。宜しくお願い致します。それでは。
Posted by 松戸@住人 at 2020年03月03日 11:20
残念ながら、今は、新しい就職先の見習いということもあり、余裕がない状態です。やはり、他をあたってもらう方がいいと思います。
Posted by 蝦名 at 2020年03月05日 05:52
ご返事有難うございます。また、機会がありましたら、宜しくお願い致します。
Posted by 松戸@住人 at 2020年03月10日 14:08
こちらの記事を見て意を決して駄目元でASV5211の交換をしました。
ピン間の半田ブリッジ、空きピンのランド剥離2カ所などもありましたが無事回復。
表面実装部品の交換作業は初めてでした。
こちらの記事への御礼の意を込めてコメントさせて頂けました。
貴重な記事、ありがとうございました。
Posted by ひろや at 2020年11月07日 12:35
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
IC端子のはんだが拡大鏡無しで見えるのであれば、実体顕微鏡は不要ですが、できればあった方がいいです。
ICを基板から外す時にパターンを剥がすことがあるので、綺麗に外す練習はした方がいいです。剥がしてしまうと、修復が大変です。
はんだ付けはできるものとして書いていますが、ピン間が狭いので、もし表面実装部品の経験が無いのであればかなり練習が必要です。
思いついたことを書いてみましたが、自信がないのであればベテランにお願いした方がいいと思います。
勝手ながら、この作業を依頼させて頂けるでしょうか。無理かとは思いますが、もし、可能なら、作業代としてどの位お支払いすれば良いでしょうか。チップは今、アリババに発注していますが、いずれ届くと思います。
宜しくお願い致します。
知り合いを頼って修理できる人を探すのがいいと思います。
ただ、私の手元には、同じ製品が3台もあります。その中で「お手上げ」が1台、「気分屋」が1台あります。
「お手上げ」は壊れても全くご迷惑をかけることはございませんので、お引き受け頂けると幸いです。宜しくお願い致します。それでは。
ピン間の半田ブリッジ、空きピンのランド剥離2カ所などもありましたが無事回復。
表面実装部品の交換作業は初めてでした。
こちらの記事への御礼の意を込めてコメントさせて頂けました。
貴重な記事、ありがとうございました。